
黒い食べ物に秘められた黒のパワー!栄養素と日本古来に伝わる食べ物は?
「黒の日」という日があることをご存知でしょうか。実は9月6日はその数字「9(く)、6(ろ)」に由来して「黒の日」とされています。
様々な記念日がありますが、この「黒の日」は都黒染工業協同組合が1988年(昭和63年)に制定し、創立40周年となる1989年から実施されています。
黒は少し暗い印象だったり、フォーマルな印象だったり、高級感を醸し出したりと、様々な印象を与えてくれるカラーです。そして、注目すべきなのは、黒の食べ物。普段あまり意識することがないかもしれませんが、黒の食べ物はその優れた栄養価と健康効果により、古来から重宝されてきた食べ物が多く存在しています。
そこで今回は黒の日にちなんで、黒の食べ物の健康効果、栄養についてご紹介していきます。
黒の食べ物に秘められた健康効果
黒の食べ物は中国から伝わった薬膳の世界でも貴重な健康食材と扱われているほど、非常に優れた効果が詰まっていることで知られています。まずは、その健康効果についてご紹介します。
薬膳の世界でも重宝される「黒の食べ物」
「陰陽五行」という言葉を聞いたことがある方はいませんか?ヨガにも通じる「陰陽」と、中国に伝わる自然哲学の思想である「五行」を組み合わせた基本的な理論になります。
この五行には「色」の要素として「五色」があり、青・赤・黄・白・黒の色それぞれに、様々な働きがあるとされています。とくに「黒」は「滋養強壮」「生命力」など人間のパワーの源を司る「腎」を補う色として重宝されています。
「腎」というのは、現代医学でいう「腎臓」という意味もありますが、もっと大きな概念になり「生命力」「元気」「生殖能力」など、いわゆる「エネルギー」「パワー」の源を作り出す場所という意味もあります。しかし、年齢とともに腎は次第に衰えていくもの。「黒の食べ物」は腎の衰えを補って、体に活力や生命力を与えてくれるのです。
黒の食べ物の健康効果
では、具体的に黒色の食べ物にはどんな効果があるのでしょうか?
・腎機能の強化
・むくみの解消
・アンチエイジング
・免疫力アップ
・ホルモンバランス
・滋養強壮
・スタミナアップ
・冷えの改善
・貧血防止
・血流改善
まさに、年齢による体の変化や疲れ、免疫力などが気になる方にとって、非常に嬉しい効果に富んだ食材だとわかります。とくに、黒の食材は女性の強い味方です。
例えば、白髪など身体に変化が出てくる更年期以降の女性や、食生活が乱れがちな若い女性、ホルモンバランスの乱れが気になる方など、女性はぜひ黒の食べ物を意識して補うことをおすすめします。
黒には栄養と健康に嬉しい成分が豊富!
黒の食べ物が健康に良いとはいえ、気になるのはその栄養価ではないでしょうか。黒色というと栄養が少ないイメージを持たれる方も多いかもしれません。でも、じつは優れた健康効果は栄養の豊富さ故なのです。
・カルシウム、鉄分などのミネラル
・食物繊維
・アントシアニンなどのポリフェノール
例えば、白米と比べて黒米や雑穀米には、ミネラルや食物繊維、抗酸化作用に優れるポリフェノールなどが豊富に含まれています。カルシウムや鉄分といえば、現代人のとくに女性が不足しがちな栄養素です。毎日の食事で黒色を意識するだけで、不足しがちな栄養素を手軽にカバーすることができます。
代表的な黒い食べ物
黒い食べ物とは具体的にどんな食品があるのでしょうか?黒の食べ物はあまり思い浮かばない方も多いかもしれませんが、意外と身の回りには、多くの黒い食べ物が存在しています。
・黒ごま・・・
体に栄養と潤いを与えてくれる黒ごまは、良質のタンパク質や食物繊維やカルシウムが豊富です。
ご飯や和え物、トーストやヨーグルトなどにプラスするだけで、栄養価をアップできます。
・黒米・・・
黒米はもちもちとした食感と独特の色合いで食卓にも彩りを添えてくれる食材です。抗酸化作用に優れたアントシアニンが豊富で、普通の白米よりも鉄分、亜鉛などミネラルが多く含まれます。
・黒酢・・・
発酵熟成させて作られた黒酢には豊富な天然アミノ酸が凝縮されています。漢方的にはストレス解消やリラックスにも良いと言われている食材です。血圧やコレステロールのコントロールにも。
・海苔やわかめ、ひじきなど海藻類・・・
日本人には海苔など海藻類の消化を助ける独自の腸内細菌が棲んでいるという研究結果もあるほど、日本の食生活には馴染みの深い食材です。海苔にはミネラル以外にもビタミンAやビタミンB1、B2なども豊富に含まれます。
・ブルーベリー・・・
目にいいと言われるアントシアニンが豊富に含まれ、食物繊維もたっぷり摂取できます。活性酸素を抑える働きがあるため、アンチエイジングや生活習慣病の予防にも。
黒の食べ物で黒パワーを味方につけよう
黒の食べ物には美容と健康のどちらにも役立つ優れた栄養効果があります。ぜひ、黒の日をきっかけに、もっと暮らしの中に黒色の食べ物を取り入れてみてはいかがでしょうか。紹介した以外にも、野菜や穀類、ナッツ類などに黒色の食べ物はたくさんあります。ぜひお買い物に行かれたら、黒の食材を探してみてください。